IRON MAIDEN【最高傑作】1st HEAVY METAL 初体験の衝撃

iron-maiden-1st

このブログでは HR/HMバンドの最高傑作アルバムを、読者の皆さんの投票で決定しようとディスコグラフィを兼ねてまとめています。

IRON MAIDEN ベストアルバム投票
この記事ではNWOBHMバンド筆頭格の IRON MAIDEN のアルバム・ディスコグラフィとベストアルバム投票アンケートを実施しています。

「そんであんたはどれなのよ?」と言うことで、私(HARD ROCK 大好き)の IRON MAIDEN 最高傑作をレビューさせていただきます。

 

IRON MAIDEN デビューアルバム レビュー

カテゴライズできなかった衝撃の初体験

1980年リリース IRON MAIDEN のデビューアルバム「IRON MAIDEN(邦題:鋼鉄の処女)」。

今でこそ HEAVY METAL の代名詞とも言えるバンドの地位を築き上げた IRON MAIDEN ですが、その歴史的衝撃デビューを飾ったのが本作。

その衝撃はまるでコーナーポストのトップロープからパイルドライバー(脳天杭打ち)を喰らったかのようでした。

そもそも当時、私自身が「HEAVY METAL」なる音楽ジャンルを明確に認識していたのか甚だ疑問な状態で出会ってしまったこのアルバム。

(正確には「 PROWLER / RUNNING FREE 」のダブルA面シングル)

おどろおどろしいジャケットデザイン、バンド名は「鋼鉄処女?」と、思春期の小僧が聴くにはなかなかの勇気が必要でした。

そして、初めてその音源を耳にした時の衝撃…。

当時のファーストインプレッションは「これは何だかえらいことになってるぞ?」というものでしたね。

既に兄貴の影響で、KISS や DEEP PURPLE 、BOSTON や TOTO 、THE CLASH や THE JAM などなど、ごった煮状態で聴きかじっていた当時の私。

それでも何となく無意識に感覚的に自分の中ではカテゴライズがされていたように思います。

しかし、IRON MAIDEN の本作を体感した際には「それらどのカテゴリーにも当てはめられない音楽が出てきてしまった…」といのが正直な印象でした。

その感覚は、ある種受け入れ難い「異物」が体内に突然入ってきたかのような、体験したことの無い衝撃であったことを鮮明に覚えています。

イラストレーター「デレク・リッグス」によるジャケットデザインも凄いインパクトでした。

iron maiden-prowler

 

初代エディに刃物で刺されているのは、どう見ても英国第71代首相のマーガレット・サッチャー。

1979年から英国首相となり、保守的、かつ強硬な政治姿勢から「鉄の女(IRON LADY)」の異名を取ったことで知られています。

黒く目隠しこそされているものの、エディに刺されて横たわっているのはサッチャー首相を描いたものであることは明らかですね。

Margaret Hilda Thatcher

 

この辺りの政治的メッセージ性にはパンク臭も漂わせていたため「やっぱりパンクバンドなのかな?」とか色々考えてしまいました。

 

NWOBHM 最高傑作

初めて耳にする「ある種未知のジャンルの音源」。

Prowler の凶暴過ぎるほどの攻撃性は、完璧にパンクの域を突き抜けたスピードとパワーを兼ね備えています。

狂犬が吠え叫ぶかのようなワウを効かせたイントロ、バリ固のラーメンのような歪ませ具合いと乱暴なタッチ。

終始一貫して聴く者に迎合する気など一切ない強固な意志を感じます。

シングル盤の2曲で完全にこの新興バンドの虜となってしまった当時の小僧。

初めてアルバムを通しで聴いた時の印象は、とにかく頭の中を「?」が埋めていく「訳く分からん状態」で「荷が重過ぎ」ました…。

一度聴いたくらいじゃ当時の小僧には何が何だかさっぱり解りません。

何でベースがギターと同じメロディをスピーディに弾いてるの?。

あまりに緊張感が高く生々しい音だけどスタジオで一発録りしてるの?。

どうして曲の途中で目まぐるしく場面展開するように曲調が変わるの?。

そんな素朴な疑問を含めた多くの「?」が次から次へと溢れてきました。

特に7分を超える大作「オペラの怪人」の曲展開の素晴らしさ、ドラマティック感を実感するには少し時間を要しましたね。

今思えばそれらの「?」は全て IRON MAIDEN の魅力そのものだったのですね。

ライブ感あふれる張り詰めた緊張感と生々しい音質。

しばしば入ってくるハウリングノイズ、息使いとその奥の心臓の鼓動までが聞こえてきそうなヴォーカルの肉声。

ここにオーディエンスの歓声を被せたら立派なライブアルバムとなり得るかのようです。

そして荒削りなライブ感と相反するかのように、確かなテクニックと複雑かつ緻密に構築された曲展開。

何よりも一番衝撃を受けたのがリズム隊の2人ですね。

RUNNING FREE のクライブ・バーのドラム。

Phantom of The Opera のスティーブ・ハリスのベース。

これまでに聴いてきたどのバンドとも違うスピード感とオリジナリティにおったまげました~。

当時、全くの「無」の状態からこのアルバムを作り上げた IRON MAIDEN のポテンシャルには本当に驚くばかりです。

偶然にも本作と同じ日に、JUDAS PRIEST の名盤6枚目アルバム「 British Steel 」がリリース。

極限までシンプルに重いリフに拘った JUDAS PRIEST 作品の方法論は、複雑な楽曲展開とメロディアレンジに拘った IRON MAIDEN の本作とは真逆のアプローチ。

どちらが正解、どちらが優劣という議論では全く無いですが、個人的に持つ「HEAVY METAL」としての認識に近いのは IRON MAIDEN の本作でした。

(その後、JUDAS PRIEST 8枚目アルバム「SCREAMING FOR VENGEANCE(放題:復讐の叫び)」で HEAVY METAL は明確に定義付けされたと思っています。)

NWOBHMムーブメントの作品という括りを広げて考えても、本作は最高傑作だと思います。

 

メンバー・収録曲

【メンバー】

  • ヴォーカル: ポール・ディアノ
  • ギター  : デイブ・マーレイ
  • ギター  : デニス・ストラットン
  • ベース  : スティーブ・ハリス
  • ドラムス : クライブ・バー

 

【収録曲】

  1. Prowler [3:52]
  2. Remember Tomorrow [5:25]
  3. Running Free [3:14]
  4. Phantom Of The Opera [7:05]
  5. Transylvania [4:06]
  6. Strange World [5:40]
  7. Charlotte The Harlot [4:10]
  8. Iron Maiden [3:31]

 

おすすめ楽曲

Prowler

 

まさに「ジャンジャン、バリバリ」「全台開放」という表現がピッタリ嵌まる楽曲ですね。

デビューアルバムのオープニングに相応しい勢いのある疾走チューン。

ワウペダルを駆使したデイブ・マーレイの超印象的なイントロ。

その系譜はデビュー当時から現在に至るまで踏襲されていますね。

ペダルをMAXまで上げた時に生じるハウリング音が絶妙に格好良く、日夜ペダルワークの研究に励んだものです。

ポール・ディアノの吐き捨てるようなパンキッシュなヴォーカルスタイルと相まって、楽曲としての臨場感が半端ないです。

 

Running Free

 

後に難病により若くしてこの世を去った不運のドラマー、クライブ・バーの名をヘヴィメタル史に深く刻み込んだ名曲。

スティーブ・ハリスとの鉄壁とも言えるリズム隊は、まさにアイアン・メイデンの屋台骨。

スタジオ一発録りかのような危うさ、一歩間違えるとインディーズ音源にも聴こえてしまいそうな生々しい演奏がたまりません。

 

Phantom Of The Opera

 

数ある IRON MAIDEN を代表する楽曲の中でも、デビュー本作におけるこの曲はやはり誰もが認める屈指の名曲と言えるでしょう。

今から40年以上前の小僧当時にこの曲を聴いた時の衝撃と言ったら…。

何よりも、イントロのギターフレーズと同じメロディラインをベースが弾いてくるという前代未聞の荒技。

それはまるでトップロープからタイガースープレックスをお見舞いするようなもので、ただただ驚くばかりでした。

そして、縦横無尽に目まぐるしく変化する曲展開、複雑な曲構成という新しい方法論は、その後の多くのバンドに計り知れない影響を与えたものと思います。

7分という超大作を「長い」と感じさせない、逆に「もっと聴いていたい」と思わせるドラマティックな展開、ストーリー性は圧巻の一言に尽きますね。

レコードではA面最後の収録となる本曲。

楽曲が終了した後の数秒後に再び謎のシャウト音声が流れ最後まで気が抜けません…。

 

Transylvania

 

アルバムB面のオープニングはスピーディなインストチューン。

インスト曲は歌がないのでややもすると途中で飽きてしまいがちですが。

IRON MAIDEN が手掛けると飽きるなどとは無縁、むしろドラマテックな曲展開とスピード感に引きずり込まれていきます。

「いやはや、この曲もすげぇな。」

この一言が、この曲をレビューする時に最も便利な言葉ですかね。

後に数々のインスト名曲を輩出することになる IRON MAIDEN 。

こうして改めて聴き直してみると、インスト曲になると殊更にアドレナリンが噴き出すかのように普段以上に気合いが入っているような気がします。

 

Iron Maiden

 

アルバムのラストを締め括る象徴的なタイトル曲。

パンキッシュなヴォーカルとダイナモのように走りまくるドラム。

ただの勢いだけの楽曲かと思いきや、しっかりと展開に変化をつけてくるあたりがさすがですね。

後に雨後の筍のようにシーンに湧き出てくる「IRON MAIDEN 風バンド」「IRON MAIDEN 風楽曲」。

結局この曲を原液として水で何倍かに薄めたような「麺つゆテイスト」のものが多かったように感じます。

 

まとめ

1980年にリリースされた IRON MAIDEN のデビューアルバム「IRON MAIDEN(邦題:鋼鉄の処女)」。

「こ、これは激しめのパンクなのか…。」

初めてアルバムを聴いた時は自身の中で整理がつかず、ただただ圧倒されるばかりの不思議な感覚でした。

特にリアルタイム世代にとっては、ポール・ディアノがヴォーカルを務めた初期2枚のアルバムはインパクトが強烈過ぎ。

思い入れが深く今でもお気に入りになってることでしょうね。

勿論、ブルース・ディッキンソンも素晴らしいヴォーカリストであり、3枚目以降のアルバムも名盤が目白押しですが…。

「HEAVY METAL」というジャンルの認識すら危うかった当時、喰らってしまった「メガトン級の衝撃」はあまりに大きく桁違いのインパクトだったのでした…。

 

タイトルとURLをコピーしました